Q&A |
申し込み・キャンセルなどについて |
■「友達とではなく一人で参加させても大丈夫でしょうか?」
半数が単独の参加です。またそのぶん自立心の育成、やり終えた時の自信につながりますし、なにより参加しなければ出会えなかった友達ができることでしょう。
■「友達と参加させるので同じ班にしてもらってよいでしょうか?」
4〜5人の生活班になります。申し込み時に、「○○さんといっしょで」といったご要望を記入していただければ対応いたします。
また、お一人参加の方が、グループでお申し込みの班の中に1人でいるといったことにならないよう、班割りには配慮しています。
■「食べ物アレルギー(持病・虫負け)があるけど大丈夫でしょうか?」
参加者の自己責任でのご参加となります。ご自身で対応できることが参加の条件です。具体的には、「アレルギー成分の食べ物を判断・除去できる」「持病の薬を毎食後自分で飲める」などです。ご家庭にて十分ご相談ください。また虫対策ですが、虫除けスプレー、防虫ネットのパーカーは効果があります。手首に巻くタイプの虫除けグッズ程度ではあまり効果がないようです。もちろん、長袖、長ズボン(薄着で良いです)が前提です。
■「参加直前に体調不良。急なキャンセルはどうなる?」
前日15:00まではキャンセル料1,000円(+弊社からの返金振込手数料)、それ以降は100%となります。
■「合宿途中で風邪など病気、ケガその他で帰った場合、返金がありますか?」
開会式参加以降のキャンセル・途中帰宅の場合は、いっさいの返金がありません。ご理解ご了承の上ご参加お願いします。
■「台風その他災害の場合はどうなりますか?」
台風その他自然災害の危険があると判断した場合、催行直前でも合宿を中止することがあります。その場合キャンプ中止の案内と返金をさせていただきますが、振込み手数料や保険料の実費につきましてはご負担いただきますのでご了承のうえお申込みお願いします。
|
夜のすごし方について |
■「シャンプーやボディーソープは必要ですか?」
不要です。備え付けがあります。
■「夜はどんな寝具を持たせればいいですか?」
いつも利用しているパジャマやジャージで結構ですが、テント就寝については、早朝冷え込みます。薄手で良いので長袖長ズボン式でお願いします。
|
■交通アクセスについて |
■「バスで行かせて大丈夫でしょうか?」
高速バス、路線バスともに、バスの運転手にどこで下車するか伝えておく、メモを渡すと安心です。運転手さんも親切です。
降りるバス停にてスタッフがプラカードをもってお迎えいたします。
■「米子駅の改札口は何箇所ある?また駅での出迎えは誰が?」
米子駅の改札は1つです。下車後は「改札を出る」よう教えて送り出してください。改札口でスタッフがプラカードを持ってお待ちしております。これまでのケースで、下車後にそのままホームのベンチに座っていた参加者がいらっしゃり、なかなか合流できなかったことがありました。その場合、スタッフと駅員でホーム内をお探しいたしています。
|
■万が一の合宿中のケガ・病気などについて |
滞在中は、特にトラブルがない限りはこちらからご家庭へ連絡することはありません。
”便りがないのは元気の証拠”と思ってください。万が一、病院へ向かうようなケガなどその他が発生した場合は連絡させていただきます。
また、参加費の中には国内旅行傷害保険も含まれまております。
(※詳しくはキャンプのしおりにて詳述)
|
■こども自然体験合宿 大山サマーキャンプ事務局について |
こども自然体験合宿「大山サマーキャンプ」は、40年以上、自然体験事業を継続運営しています(有)森の国が主体となって運営する、鳥取県西部圏域でのこども社会教育事業で、
鳥取県教育委員会、大山町教育委員会、松江市教育委員会などの後援、地域や教育関係者の皆様のご協力により成り立っています。
鳥取大学、島根大学、島根短期大学、鳥取県インターンシップ事業、鳥取県交流促進事業及び関西の留学生専門学校などの教育機関と連携し、子どもたちと一緒に学び成長したいという留学生や教育学部生などを活動リーダーとして巻き込み、子ども達だけでなく、教育関係に進もうと夢に向かっていく学生たちにとっても真剣勝負のできる貴重な体験機会になるべく運営を心がけています。
(※上記はコロナ前についてで、コロナ後は、徐々に体勢をもどしつつあります。)
また、当事務局では冬休みの「大山スキーキャンプ」とあわせての2本柱事業として取り組んでいます。汗に光る笑顔づくり、くやし涙とどろんこまみれ・雪まみれの環境作り・大自然のやさしさと厳しさを体験し、集団行動で力を発揮できるコミュニケーション能力の育成を見つめ、事業を運営してまいります。
|
■活動の様子について |
 |
過去の合宿の様子をfacebookにてご覧いただけます。
「こども自然体験合宿」または「森の国」
合宿中は、毎日更新できるように心がけます! |