?南北朝時代、後醍醐天皇の皇女瓊子内親王の開基になる寺です。元弘2年(1332)後醍醐天皇が隠岐へ配流されたとき、16歳の内親王は女童に姿をやつしてまで父を慕って随行されましたが、発覚して隠岐へ渡ることができず尼となり、安養尼と名のって24歳までの生涯をこの地で送られました。内親王の墓所、内親王座像などがここにあります。また隠岐へ渡ろうとっしたとき船からおろされ、そのくやしさに内親王が栗を噛んで捨てたところ芽を出したという栗の木(歯形栗)があります。寺門の瓦などには「菊の御紋」が刻まれ皇族墓所としてのたたずまいをしのばせています。 |